自分用メモ(Azgaar's Fantasy Map Generatorの国)

Azgaar's Fantasy Map Generatorの国
訳語は自分の中で呼ぶために適当につけたものなので真に受けないこと(例、Duchy(公爵領), Grand Duchy(公国), Principality(大公国))

国は政体で大きく3つに分けられる;monarchy(君主制)、republic(共和制)、union(国家連合)
この3つのほか、Nomadic(遊牧民)文化の地域にできるHorde(営)、Organized(制度化された)宗教の地域にできるtheocracy(神権政治)がある。

monarchy(君主制)

君主制の国はexpansionism tier(膨張主義の段階)に応じてDuchy(公爵領), Grand Duchy(公国), Principality(大公国), Kingdom(王国), Empire(帝国)と呼ばれる。

Duchy(公爵領)

現在のヨーロッパでは公爵の治める地域はどれも王国ないし帝国の一部であるが、中世までさかのぼればブルゴーニュのように独立した主権を有するDuchy(公国)が存在した。公爵とはそもそも中国夏王朝・周王朝での五等爵公侯伯子男の最上位であり都市国家の首長の中でも特に有力なものを指した。日本なら大大名。Dukeはラテン語のDuxに由来し、ローマの将軍に与えられた称号だったが異民族(ゲルマン、ケルト)の首長にも与えられ、時代が下るとフランク人やフランク人の支配下の諸氏族の首長が名乗るようになった。その後王の与える最高位の爵位となった。そんなわけでDuchyってんなら王を名乗れないくらいの小国だと思えばいいんじゃないですかね。

f:id:Hirozo129:20200226203622p:plain
タラタマ公爵領

Marches(侯爵領)

接してる国のvassal(属国)であり膨張主義が最低位の君主制の国にMarches(侯爵領)がある(生成条件からしてあんまり見ないはず)。侯爵は五等爵で公爵の下、日本で言うなら小大名?MarquessはMarkgraf(辺境伯)に由来するあたりからだいたいノリは分かるでしょう。

Grand Duchy(公国)

Dukeの一個上であるGrand Dukeが治める国。対応する爵位は東アジアにはないので公の中でも強い奴だと思えば。

f:id:Hirozo129:20200226205659p:plain
クテリア公国

Duchy(公爵領), Grand Duchy(公国)の派生

Emirate(首長国)

アラブ文化圏でDuchy(公爵領), Grand Duchy(公国)の代わりに生成。Caliphate(イスラム帝国)や王国の下なのでアラブの小王国と思えばいい(コルドバ王国とか)。

Despotate(専制公国)

ギリシャ文化圏でDuchy(公爵領), Grand Duchy(公国)の代わりに生成。Despot、δεσπότης(専制公)は元々ビザンツ帝国の爵位で皇子に与えられた。その後皇帝の前段階の称号として扱われたり(エピロス専制侯国)、皇帝に屈した対立皇帝の称号になったり(モレアス専制公領)した。ビザンツ影響下のバルカンの小王国なんかも専制公国の称号を持ってたりする。

f:id:Hirozo129:20200226192925p:plain
ムサイリス専制公国

Ulus(汗国)

モンゴル文化圏でDuchy(公爵領), Grand Duchy(公国)の代わりに生成。ulusはもともと「国」「人々」くらいの意味でKhan(汗)などの君主が支配する国を指す。
Khaganate(モンゴル帝国)の下なのでここではKhanate(汗国)と同義と思うことにした。要はモンゴル(とその影響下の諸文化)の小王国。

Beylik(君侯国)

テュルク文化圏でDuchy(公爵領), Grand Duchy(公国)の代わりに生成。Bey、بك(ベイ)はテュルク系の有力者。語源はペルシャ語だとか中国語の「伯」だとか言われてるけど考えるだけ無駄です。モンゴルによるセルジューク朝攻略後にアナトリア各地でベイたちが独立していったのがBeylik(君侯国)であり、小国同士で小競り合いをしていくうちにその中の一つオスマン侯国が勢力を伸ばしてのちのオスマン帝国となった。要はテュルクの小王国。

Satrapy(太守管区)

ペルシャ文化圏でDuchy(公爵領), Grand Duchy(公国)の代わりに生成。Satrap、satrápēs(サトラップ)はメディア王国やササン朝ペルシャでの州の行政官。各王朝の末期において中央が衰えると独立するようになる。

Principality(大公国)

Princeの治める国。Princeはラテン語のprincepsに由来し元々は「ギリギリ王を名乗れない貴族」を指す称号。リヒテンシュタイン公国やモナコ公国、あるいはコンデ公のように国内の爵位としても存在する。またこれとは別に君主一族の男子がPrinceと呼ばれることもあるがこれはPrince of the bloodということ。要するにPrincipalityは小王国。あとスラヴでのкнязьもprinceと同格として扱われる。これはゲルマン祖語の*kuningazに由来して初期の封建制君主を指す。

Kingdom(王国)

King(王)の治める国。中国では秦による中原統一までは天下でただ一人の君主を王と呼び、戦国時代には諸侯がみな王を名乗って覇を争った。ヨーロッパでのKingはゲルマン諸部族の長がキリスト教化と神から与えられた王権を根拠として名乗ったものである。

f:id:Hirozo129:20200226211013p:plain
イープスドン王国

Grand Duchy(公国), Kingdom(王国)の派生

Shogunate(幕府)

日本文化圏でGrand Duchy(公国), Kingdom(王国)の代わりに生成。将軍の治める国。考えてみれば幕府の長は征夷"大将軍"であり日本国"王"(足利義満)であるので辻褄は合う。

f:id:Hirozo129:20200227004752p:plain
ナリホロ幕府

Empire(帝国)

皇帝の治める国。皇帝号の起源は中華皇帝かローマ皇帝で、転じて一世界を統一した君主号も皇帝と訳される(ペルシャのシャーやトンガ皇帝)。

f:id:Hirozo129:20200226204009p:plain
シャニア帝国

Empire(帝国)の派生

Caliphate(イスラム帝国)

アラブ、ベルベル文化圏でEmpire(帝国)の代わりに生成。カリフの治める国。いやまあ実際はスルタンだったりするんですが。

Kingdom(王国), Empire(帝国)の派生

Sultanate(イスラム王朝)

テュルク文化圏でKingdom(王国), Empire(帝国)の代わりに生成。スルタンの治める国。スルタンとカリフはちょうど神聖ローマ皇帝とローマ教皇みたいな関係ではあるが別にカリフによる任命が必須というわけではない。テュルクに限定する必要はないのでは???

Tsardom(皇国)

ルーシ文化圏でKingdom(王国), Empire(帝国)の代わりに生成。ツァーリの治める国。царьはcaesarに由来する皇帝号ではあるもののEmperorやKingとは若干違うので別枠に入れられる。

Khaganate(モンゴル帝国)

モンゴル文化圏でKingdom(王国), Empire(帝国)の代わりに生成。カアンの治める国。qaγanもqanも古の遊牧民族の君主号である可汗に由来するもののモンゴル帝国成立後だんだん使い分けがされるようになったらしい。

Duchy(公爵領), Grand Duchy(公国), Principality(大公国), Kingdom(王国), Empire(帝国)の派生

他国の属国である君主制の国は膨張主義の段階にかかわらずProtectorate(保護国)と呼ばれることがある。

republic(共和制)

共和制の国には以下のものがある。数字は生成される割合;Republic(共和国):70, Federation(連邦):2, Oligarchy(寡頭制):2, Tetrarchy(四頭制):1, Triumvirate(三頭制):1, Diarchy(二頭制):1, Trade Company(会社統治領):3

Republic(共和国)

君主の存在しない国家。君主さえいなければいいので貴族が専制的に支配してても共和国なんだよなぁ……

Federation(連邦)

複数の国が連合して一つの主権を持つ国家。周辺の大国に立ち向かうために小国が寄り集まって主権を一つにするという成立過程を踏む。ので各成員に君主がいる(マレーシア)とか主権を代表する君主がいる(ベルギー)とか。

f:id:Hirozo129:20200226204945p:plain
ムーゲンケン連邦

Oligarchy(寡頭制)

何らかで優越した少数の人々により政治権力が独占された政体。ギリシャの諸都市国家とか共和制ローマとか。

Tetrarchy(四頭制)

4人による寡頭制。ローマのテトラルキア(軍人皇帝が多すぎたので正帝2人と副帝2人)しか思いつかない。

Triumvirate(三頭制)

3人による寡頭制。共和制ローマの末期の三頭政治。

Diarchy(二頭制)

2人による寡頭制。具体例は思いつきません。

f:id:Hirozo129:20200226193325p:plain
マンドニア共和国、二頭政治(とはいっても政治家まで生成されるわけではない)

Trade Company(会社統治領)

貿易会社によって行政を代行された植民地。東インド会社とかハドソン湾会社とかそういうやつ。

f:id:Hirozo129:20200227004946p:plain
アスウェイ貿易会社領

共和制の国の派生

Free City(自由市)、City-state(市国)

都市を一つしか持たない共和制の国。フィウメとか?シンガポールは自由市と言えなくもない。

f:id:Hirozo129:20200226205438p:plain
カルジェル自由市

union(国家連合)

国家連合の国には以下のものがある。数字は生成される割合;Union(統一):3, League(同盟):4, Confederation(連合):1, United Kingdom(連合王国):1, United Republic(連合共和国):1, United Provinces(連合諸州):2, Commonwealth(共同体):1, Heptarchy(七王国):1

Union(統一)

複数の国が連合して一つの主権を持つ国家となった状態。イタリアの統一とか。

League(同盟)

複数の国(都市国家など)が連合して結成した政治体。Federation(連邦)と違って主権は失われない。

f:id:Hirozo129:20200226213123p:plain
ホンブギア同盟

Confederation(連合)

複数の国が連合したもの。Federation(連邦)と違って主権は失われないが、連合は往々にして連邦へ発展する(アメリカ合衆国とか)。

United Kingdom(連合王国)

複数の王国の同君連合、あるいは複数の国からなる王国。前者がカルマル同盟で後者がネーデルランド連合王国。

United Republic(連合共和国)

複数の共和国の連合、あるいは複数の国からなる共和国。

United Provinces(連合諸州)

国家以外のものも含む連合。フランス革命までのネーデルランドとか。

Heptarchy(七王国)

小王国群。ブリテン島のアングロサクソン七王国も七代王国以外も指すしまあうん。

Horde(営)

遊牧民の群れ。hordeは一般名詞なので言うことは何もありません。

theocracy(神権政治)

神権政治とは神(または神によって導かれたことになっている僧侶など)によって直接運営される政治。神権政治の国は現代だとバチカン市国とイランくらい、ちょっとさかのぼればモルモン教徒の支配していたユタ準州、16世紀のプロテスタントによるミュンスターやジェノヴァやチューリッヒなんかも神権政治。政教一致のなかでも教会が上位な政体で、逆に政府が上位だとローマ帝国やらイギリスやらになる。

Theocracy(教国)

国号としての"theocracy"と言われても困る。まあ[宗教名]国とでも言うか神権国とでも言うか、どうしましょうね。

Theocracy(教国)の派生

Diocese(司教領)

ヨーロッパ諸文化圏(ギリシャ、ルーシを除く)でTheocracy(教国)の代わりに生成。Dioceseはbishop(司教)が管轄する地域で、普通は"教区"という訳が与えられる。国号としては司教が治めるので司教領でいいのでは?

f:id:Hirozo129:20200226203225p:plain
マペロン司教領

Eparchy(主教)

ギリシャ、ルーシ文化圏でTheocracy(教国)の代わりに生成。正教会におけるDiocese。日本の正教会ではbishopの訳語が主教なのでそれに倣う。

Imamah(イマーム国)

ニジェール、テュルク文化圏でTheocracy(教国)の代わりに生成。ここでいうImam(イマーム)はスンニ派において各共同体の指導者を指す。シーア派のそれだと全ムスリムの最高指導者になるのでニュアンスがずれる。ところでなんでニジェールひとくくりなんでしょうね、フラニ人の18世紀の王国は確かにImamateですがフラニ人がハウサ地域を支配したソコト帝国はなんとカリフがいるのでCaliphate。

Caliphate(カリフ国)

アラブ、ベルベル、スワヒリ文化圏でTheocracy(教国)の代わりに生成。大昔はカリフはイスラム帝国のトップなので基本一人だけ(3カリフ帝国時代が異常なだけ)だけどもオスマン帝国くらい時代が下るとアフリカやインドやそこらじゅうで強いイマームやスルタンがカリフを名乗ったりする。

第2回wikipediaランダム記事翻訳チャレンジ(失意体前屈)

ひょっとして文構造すらいまいちわかってない中国語でやった方が面白いのでは…?

失意體前屈 - 维基百科,自由的百科全书

失意体前屈

 失意体前屈とはOrzまたはorzというアスキーアートを指し、インターネット上で流行った絵文字のひとつで、この記号の起源は日本で、その後香港台湾中国大陸にも流行が到達し、ネットユーザーの間で使われるようになり、ネットの火星文の代表的なものと認められた

起源

 失意体前屈の原本は_| ̄|○という形である。これが跪き地に頭を垂れ「ああ、どうしてこうなった」と言っているかのような動作に見え、シンプルだが生き生きとしている。この種の絵文字はほかにorz、sro、Orz、OTZ、srO、STO、○| ̄|_ともあらわされる。日本では「orz」がよく使われるが、中華圏に入ってからは「Orz」がよくつかわれる。

 この記号の日本での名称は多く存在し、失意体前屈」、「くずおれる男」、「がっくり」、「もうだめぽ」などであるが、最終的に「失意体前屈」に決まった。この名称は後から出てきた。一説によると某レストランの座席にこの5文字が縫い取られていたので、この前に誰かが思いついてたことになるらしいが、真相は今も定かではない。

 2004年以降、日本において、華人圏は一つの新しいネット文化を形成しているように見られ、Orzについてのログソフトやログサイトが相次いで出てきている

応用

参考:火星文

 もともとは「悔しい」「悲しい」「無力感」を含意して使われていたが、中華ネット圏において好人文化と合わさって、異性に向かって告白したときに拒絶されたことをほのめかす用法で、orzが広く使われるようになった後、その意味するところはだんだん増えてきて、惡搞文化での「どうしようもない」「がっかり」という用法を除けば、「お願い!」「降参!」「お前には我慢ならない!」「(敬服して)五体投地」等の用法や、台湾のロックグループ五月天が2005年8月に発表した「戀愛ing」の中の「本当に感謝してるよ 僕を救ってくれて orz」という一節のように、日本での使われ方である「がっかり」という意味は見られない。その中で最も代表的なのは、ネットで流行っている「Orz」という曲であろう。

影響と論争

2006年1月22日に、台湾の大学学科能力測験の国文科の試験において、文中の間違った語を改め正しい白話文にする問題で、「3Q得Orz」を「感謝得五體投地」に訂正するという出題があった。この一件のあと台湾社会の世論は真っ二つに分かれた。賛成派曰く、最近の若者が火星文は私的なやり取りにのみ使い、平時には標準中文を使うべきであるという使い分けをすべきなのは明らかであるとして、この問題を肯定している。いっぽう反対派はこの問題がサブカルチャーを抑圧する意図があり、異なる文化を尊重し多元文化を達成すべきであるという現代教育と社会の理念・宗旨に背くものであると考えた。というのは、インターネットに晒されていない(特に遠隔地にいる)学生にとって、火星のテキストは非常に奇妙であるため、この問題に対処することができず、公平に問題の答えを導き出すことができないと考えたのである。そして全員に点数を与えるべきと主張した。点数また、この後にいくつかの書店や文具店が火星文の参考書を売り始めたので、この問題自体はいい問題であるが高校生に火星文の勉強をさせてしまい大学入試センターの本意と離れた結果になると考えた人もいた。

 同年2月に出た結果では正答率は95%だったので大学入試センターは全員に点数を与えるという措置をしないと決めた。馬公高校では火星文の補充教材を使い、学生に古文から火星文までの言葉の変化を大まかに知って正確な言葉を使うよう教えるカリキュラムを組んだ。

 教育問題に関するこの論争は台湾で歌曲を生み出すことともなった。この論争に対する不満を発散するために「3Q得Orz」という歌曲は作られた。また2006年1月22日のこの1件から1週間も経たない1月27日に、「Orz」という好人歌の作者であった楊維中は自身のブログでこの一件の風刺文を「3Q得Orz」というタイトルで書いた。

様々な失意体前屈

全角:
_| ̄|○ ← 右向き
○| ̄|_ ← 左向き
 ̄|_|○ ← 右向き逆さ
○|_| ̄ ← 左向き逆さ
半角:
orz
OTZ
OTL ←完全にがっかり
⊙rz ←大きく目を見開いている
or2 ←屁をする体勢のプリケツ
or2=3 ←放屁
Or2 ←頭が大きく体が小さくプリケツ
Or? ←頭が大きく体が小さくプリケツpart2
orZ ←下半身が肥大
OTz ←重量挙げ選手
STO ← 右向き
STOP ← 右向き帽子付き
OTZ ← 左向き
OLS ← 左向き逆さ
ZJO ← 右向き逆さ
sto ← 右向き
orz ← 左向き
ots ← 左向き逆さ
z_/o ← 右向き逆さ
Xrz ←ヘッドショット
prz ←長髪が垂れている
@rz ←あたまのわるいひと
Qrz ←喫煙
Ora ←正座
6rz ←魔人ブウ(ドラゴンボール)
混合:
○rz ←大頭
●rz ←ミスターこくじん
曱rz ←ピノキオ
:◎:rz ←分厚い唇で泣き崩れている
oΩ: ←背が隆起
★rz ←武藤遊戯
口rz ←お豆腐マン
__Drz ←頭爆発
srQ ←地面を舐めている
ミニサイズ:
no ← 右向き
on ← 左向き
ou ← 左向き逆さ
uo ← 右向き逆さ
数字:
520 ← 右向き
072 ← 左向き

複合型:

集合

          __             __ 
       \|\_ \         ∠ /|/ 
             |○|        |○| 
_| ̄|○     __          __     ○| ̄|_ 
           / /|)    (|\ \ 
          | ̄|             | ̄| 
        / /              \ \ 

解散

        __            __ 
     (|\ \        / /|) 
          | ̄|      | ̄| 
           \ \  / /
○| ̄|_  _          _  _| ̄|○
        ∠ /|/ \|\_\ 
       |○|            |○|

中文:
叩乙
との組み合わせ
囧rz ←「/口\」という顔が失意體前屈,囧の読みはは/tɕyŋ˧˩˦/(ㄐㄩㄥˇ/jiǒng)
崮rz ←囧の王
莔rz ←囧の女王
冏rz ←顎の抜けた囧
浻rz ←顎が抜けて汗だらだらな囧
商rz ←麦わら帽子の囧
卣rz ←ボンバーマン
周rz ←鼻でかメカクレヘルメット
曾rz ←仮面ライダー
益rz ←マジンガーZ
圙rz ←おじいさん囧
囿rz ←追追做出orz
囼rz ←メカクレ
囜rz ←メカクレ鼻でか
回rz ←メカクレ口でか
四rz ←鼻と口を省略
圀rz ←口が歪んでる人
囶rz ←口が不自由な囧
苉rz ←囧ちゃん
匫rz ←人につかまったサル
囧尻 ←亀仙人(ドラゴンボール)
囧興、囧舆、囧具 ←リクガメ

 

感想:なんだこれ…なんだこれ。独自進化しすぎでは?

あと「3Q得Orz」だの「Orz」だのと曲が言及されてるけど見つからない><

第1回wikipediaランダム記事翻訳チャレンジ(ゼンパッハの盟約)

そういえばブログ作ってたので適当に更新します

wikipediaランダム記事翻訳チャレンジ

とは:wikipediaのランダムな記事に飛べる機能を利用して適当に飛んだ記事を貧弱な語学力で翻訳する挑戦。たぶん記事の途中でめげる。

とりあえず読める言語が英仏(中国語の文章を漢字だけ拾って読んでいるのはなんか違う)だけなのでフランス語版から

Convenant de Sempach — Wikipédia

ゼンパッハの盟約

ゼンパッハの盟約(Sempacherbrief)とは1393年7月10日に八州連合に加盟した全カントンの間で結ばれた条約である。

ゼンパッハの盟約前のスイス

 ゼンパッハの戦い、ネーフェルスの戦いで敗北したにもかかわらず、ハプスブルグ朝オーストリアは諦めず、1393年には、バーゼルやストラスブールなどの都市と同盟を結び支配力を取り戻そうと試みた。親ハプスブルグであったチューリッヒ市長ルドルフ・シューノもまたこの反八州連合的な同盟を7月4日に結んだ。その内容は、八州連合とオーストリアの間に衝突のあったときは中立の立場をとる、というものだ。このチューリッヒとハプスブルグ家の友好関係樹立という危機に際し、シュヴィーツとルツェルンは市長の支配から逃れ、チューリッヒの支援の下、連合に向けた方針を取るようにした。しかしこのことは連合を結んでも将来のオーストリアとの衝突を避けえないこととそのために今ある結びつきをより強くする必要があることを示していた。これがゼンパッハの盟約が結ばれた理由である。

ゼンパッハの盟約(1393)

 目覚ましい勝利から7年後、八州連合に参加したカントンはゼンパッハに集まった。7月10日、ウーリ、シューヴィッツ、ウンターヴァルデン、ルツェルン、チューリッヒ、ツーク、グラールス、ベルンはゼンパッハの盟約に調印した。ベルンは坊主協定には直接調印していないため、これが八州すべてが一つの書類に調印したはじめてのことであり、つまり八州連合が公的に発足したのである。今までの戦いでベルンのよき同盟者として連合を助けたゾロトゥルンもこの条約に調印した。

 この盟約は先の二つの戦いにおいて兵の無秩序・不服従や略奪を受けて結ばれた。軍事力の使い方を共通のものにすることで、連合はある種の共通法を以って連合の結束を固めようとした。この盟約には婦女を保護する条項も含んでいたため"婦人協定"とも呼ばれた。

盟約の本文

[省略。力尽きました。]

分析と展望

[いつかやる]

 

 

感想…語学力と知識が足りないのを実感した><

始めました

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

 

なんかブログ始めました

 

書くことはないです。

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産

襲撃農産